MENU
オーダーについて

【油絵のオイル】作り方と特徴~使い分けについて知ろう!~

こんにちは、ゆんです!
今回は
「油絵のオイルの作り方と特徴、
使い分け」について

お話していきます。

水彩における水のように
油絵にはオイルが必要ですよね。

油絵のオイルは
絵を描くときに使う物
筆を洗う時に使う物
作品を保護する物

この3つの種類があります。
今日は絵を描くときに使うオイル
【画溶液】について
一緒に勉強していきましょう!

「油絵のオイルを使い分けしてみたい」

「種類がたくさんあっていまいち分からない」

そんなあなたにオススメの
記事になっていますので、
これから学んでいきましょうね

それでは早速勉強していきましょう!

目次

油絵のオイルは3種類ある

絵を描くときに使う油絵のオイルは
乾性油・揮発性油・樹脂オイル
三つに分けられます。

【油絵のオイル】①乾性油

乾性油は、油絵具を固める役割をします。
酸素と反応することで固まり、
丈夫な作品を作るために必要です。

リンシードオイル

アマという種から搾油したものです。
ポピーオイルに比べて早く乾きます。
一方黄変しやすく

暗い場所では特に黄変が進みます。
光に当たると白くなる性質を持っています。
強靭な絵面を作り出します。

ポピーオイル

ケシという種から搾油したものです。
リンシードオイルと比べると
乾燥は遅いです。

また、絵面の強靭さはリンシードオイル
より弱くなります。

一方黄変しにくく、白や青といった
油絵に向いています。

【油絵のオイル】②揮発性油

揮発性油は、油絵具を希釈し、溶かす
役割を持っています。
時間が経過すると空気中に蒸発し、
絵面には残りません。

ぺトロール

石油からできた溶剤を
分留・精製した揮発性油です。

樹脂状の物質を含みません。
油脂や樹脂に対する溶解力はやや低いです。
ワニスを白く濁らせる場合があります。

個人的に初心者にオススメなのが
こちらです。

オドレスペトロール

ペトロールから石油のにおい
の成分を除去した無臭の揮発性油です。

ペトロールと比べるとやや溶解力が弱く
乾燥の進み方は穏やかです。
完全に乾燥するまでの時間は
ペトロールと一緒です。

石油系のにおいが苦手な方に
オススメします。

ゆんが使っているのは
オドレスペトロールです。

タ―ペンタイン(テレビン油)

松脂を蒸留・精製したものです。
溶解力が強いです。

長時間空気に触れていると
酸化重合によって黄変・樹脂化が
起こり、粘土が増します。

内容が変わってしまうので、
瓶のふたをしっかりしめる
使いかけの物は小瓶に移す

などの配慮が必要です。

【油絵のオイル】③樹脂オイル

油絵具の乾燥を早める・艶や透明感を出す
役割があります。

天然樹脂と化学合成されたものに分けられ
天然樹脂は
ダンマル・コーパル・マスチックなど

化学合成されたものは
アルキド樹脂
があります。

ダンマルワニス

ダンマル樹脂をタ―ペンタインに
溶かしたものです。

溶き油(調合油)を作るときに使ったり、

画面保護にも使えます。
透明度が高いので、絵面に光沢や艶を
与えてくれます。

速乾ですが、単体で使うと
黄変しやすく、強度も脆弱なので
単体使用はおすすめしません。

ゆんがおすすめするオイルはこの3つ

私が使っているオイルは
リンシードオイル
オドレスペトロール
ダンマルワニス

です!

特にオドレスペトロールは
石油系のキツイ匂いが抑えられていて
とってもおすすめですよ~。

初心者におすすめ!ペインティングオイル

序盤から終盤まで使える、
乾性油や揮発性油がいい割合で
配合された溶き油です。

これをベースとして、乾燥を
早めたいときに乾燥促進剤を加えたり
揮発性油を加えてさらさらにしたり
という方法もあります。

ぺインチングオイル

重合アマニ油にペトロール・
シッカチーフ(乾燥促進剤)・合成樹脂
が理想的な配合で混ぜられています。

下書きから仕上げまで使えます。
ぺインチングオイルポピーベース

(ルソンバン)よりも強い絵面を作ります。

ぺインチングオイルポピーベース(旧ルソンバン)

ケシ油にペトロール・シッカチーフ・
合成樹脂が理想的な配合で
混ぜられています。

下書きから仕上げまで使えます。
乾燥後は、ぺインチングオイルよりも
黄変しにくいです。

【油絵のオイル】今回用意するもの

  • 瓶or百円ショップで買える容器3つ
  • 乾性油
  • 揮発性油
  • 樹脂オイル
  • シッカチーフ(乾燥促進剤)
  • 黒のマジック

油絵のオイルの作り方~使い分けしてみよう~

序盤【10:0:0】

揮発性油のみで描き上げていきます。
容器に序盤と書いて
揮発性油を入れましょう。

中盤【5:4:1】

揮発性油5:乾性油4:樹脂1
最初に容器に上記の配合で
メモリを描いていきます。
容器全体を10と考えて
書いていきましょう。

これをすることによって、
油がなくなってもメモリの通りに
継ぎ足せばいいだけなので
楽になりますよ。

できたら中盤と書いて、
オイルを入れていきましょう。

終盤【4:5:1+α】

揮発性油4:乾性油5:樹脂1
+乾燥促進剤数滴

乾燥促進剤には
シッカチーフというものを使います。

ずるずる

シッカチーフ?何それ?

ゆん

シッカチーフとは、油絵具の溶き油(オイル)に
混ぜて絵の具を早く固めることができる
乾燥剤
の事を言うよ。

溶き油に対して30%以内
絵の具に対して10%以内
が推奨されている配合量だよ。

メモリを描いたらオイルを入れます。
それができたらシッカチーフを入れましょう。

最後に終盤と書いて終わりです!

まとめ

さて、今回は
「油絵のオイルの作り方と特徴、
使い分け」について

お話をしてきました。

ここでおさらいをしておくと

油絵のオイルは
乾性油
リンシードオイル・ポピーオイル
揮発性油
テレピン・ペトロール
樹脂
ダンマルワニス

がおすすめ

ゆんの使っているオイルは
リンシードオイル
オドレスペトロール
ダンマルワニス

です!

配合量は
序盤…揮発性油10
中盤…揮発性油5:乾性油4:樹脂1
終盤…揮発性油4:乾性油5:樹脂1
+シッカチーフ(乾燥促進剤)数滴

油絵のオイルを自分で調合して
使い分けすることで
油絵が描きやすくなりますよ。

自分の描きたい絵に合わせて
ぜひ油絵のオイルを選んでみてくださいね!

では今回はここまで。
今日もお勉強お疲れ様でした!

それでは!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この絵を描いた人

暖かい南の島、ほっこり島で暮らすどうぶつたちの日常を描く画家。
メインキャラクターはコツメカワウソのずるずるとずる嫁、シマエナガの三兄弟の一郎二郎三郎。その他アライグマの小鉄やうさぎのみみ子、ハムスターのひまわりなどほっこりファミリーは沢山いる。
人を笑顔にする、幸せにするのを目標に絵を描き続けている。

コメント

コメントする

目次